岩国市の保育施設ファンキーモモ
 
 
お問い合わせ電話番号 0120-23-1843
  (0827)24-3205
>保育方針
>MOMOの一日
>MOMOの年間行事
>異年齢(児)保育とは
>モンテッソーリ教育とは
>小規模保育事業認可園
ファンキーモモさくら
>入園案内
>保育料金
>幼稚園帰宅後保育
>小学生帰宅後保育
>入園時に必要なもの
>お問い合わせ
>育児相談 (無料)
>お問い合わせ
>会社概要
>会社概要
>アクセスマップ
■リンク
>運動会
岩国市の保育施設ファンキーモモ
かけっこ、つなひき、楽しいな。
>園外保育の様子
>水遊びの様子
岩国市の保育施設ファンキーモモ
水遊び
>ひよこ組給食風景
岩国市の保育施設ファンキーモモ
みんな1人でも上手に食べれるようになりました。
>読み聞かせの様子
岩国市の保育施設ファンキーモモ
中川顧問(通称:おばあちゃん先生) の読み聞かせの様子です。
>花の飼育
岩国市の保育施設ファンキーモモ
モンテッソーリ教育の一環でお花のお世話をしています。
>消防署見学
岩国市の保育施設ファンキーモモ
ぞう組・くま組さんで見学に行きました。
>豆まき
岩国市の保育施設ファンキーモモ
ぞう組・くま組さんが鬼になって各クラスをまわります。
>卒園式
岩国市の保育施設ファンキーモモ
卒園生と在園生でお別れの合奏をしました。
 >保育方針

 >モンテッソーリ学習とは

■はじめに
 ファンキーモモでは、2004年7月からモンテッソーリ学習(教育法)を取り入れております。 モンテッソーリ教育法とは、イタリアの医師であり、教育者であったマリア・モンテッソーリ(1870年〜1952年)が長年の実績と研究によって考案された教育法の一つです。
この教育法の効果は、ヨーロッパ諸国や北米で小中高までこの教育法を取り入れている等、世界的にも認められている教育法です。


■どのような教育法なの?
 モンテッソーリ教育法を一言で説明すると、『子供の自立のための学習法』です。
子供の自発的活動を尊重し、整えられた環境のもとで教育される子供たちは、その可能性を無限大にまで伸ばすことが可能です。
 自発的活動を大切にするということは、子供たちに活動する大きな自由を与えることです。しかし、この教育における自由とは、放任・気紛れ・わがままといった行動をそのままにしておくことではありません。この教育の自由とは他の子供たち(人々)や、自然との調和のある共存ができるようにするための自由、つまり秩序と責任のある自由なのです。


■具体的にはどんなことをするの?
 モンテッソーリ教育法は日常生活に密接した行動から、秩序と責任のある自由をお子様が学んでいきます。例えば、お掃除、お花の水やり、食事の際のマナー、お箸の持ち方、物の運び方、そして相手に対しての物の渡し方など、日常生活の中で行なう何気ない行動を通じて、お子様に秩序と責任のある自由を学んでいただきます。
 身近な日常生活な部分であるからこそ、おろそかになりがちな内容を、ファンキーモモでは意識的に取り組むことで、お子様の自分自身を育てる手助けをし、自立した人格を育てる手助けを致します。

◆イベントとお給食献立

2019-12-13
 べんとうの日(ぞうぐみ)
2019-12-16
 英語
2019-12-18
 誕生会、クリスマス会
詳しい内容はこちら>>
>H24年運動会
岩国市の保育施設ファンキーモモ
H24年運動会ダイジェスト
>H24工場見学と遠足
岩国市の保育施設ファンキーモモ
2012遠足を兼ねての工場見学の様子です。
>H23年度卒園式
岩国市の保育施設ファンキーモモ
H23年度卒園式の様子です。
>ベビーマッサージ
岩国市の保育施設ファンキーモモ
星野先生のベビーマッサージ
>交通教室
岩国市の保育施設ファンキーモモ
交通教室
>H22年度運動会
岩国市の保育施設ファンキーモモ
平成22年度運動会 (岩国市総合体育館)
>H21年度運動会
岩国市の保育施設ファンキーモモ
平成21年度運動会 (岩国市総合体育館)
>遠足(丸太村)1
岩国市の保育施設ファンキーモモ
森林体験交流施設 丸太村に行ってきました。
>遠足(丸太村)2
岩国市の保育施設ファンキーモモ
森林体験交流施設 丸太村に行ってきました。
>H18保育参観
岩国市の保育施設ファンキーモモ
H18保育参観の様子です!
>ぞう・くま組クリスマス会
岩国市の保育施設ファンキーモモ
H18クリスマス会の様子です!
>ひよこ・うさぎ・きりん組クリスマス会
岩国市の保育施設ファンキーモモ
H18年クリスマス会の様子です!
>H18年度卒園式
岩国市の保育施設ファンキーモモ
卒業おめでとう!

 
アイティーキューブ